30代の総入れ歯
この記事では、30代で歯を失ってしまう原因や、歯が抜けた部分を放置することで何が起こるのかといった点を紹介しています。
歯を失う原因
まず、30代で歯を失ってしまう原因にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
歯周病
30代以降では、歯周病で歯を失うケースが多くなってきます。はじめのうちは歯茎が腫れる、膿んでしまうといった症状が見られ、進行すると歯を支えている骨を溶かしていきます。骨が溶けてしまうところまでいきますと歯がだんだんぐらつくようになってきて、結果的に歯を抜かなければならない状態になってしまいます。
侵襲性歯周炎
歯周病のうち、若いうちから進行してしまうものを侵襲性歯周炎と呼びます。若い頃から発症するという点、さらに進行が早い点が特徴で、早ければ10代のうちに発症するケースもあります。また、家族内での発症が多いという特徴もあり、兄弟揃って侵襲性歯周炎を発症しているといった場合もあります。
外傷
前歯を失うケースとして、交通事故や転倒などによって強い力が歯にかかって歯が抜けてしまうことも多くみられます。歯がきれいに抜けて時間が経っていなければもう一度その歯を植えられるケースもあります。ただ、歯が折れてしまった、歯周病などで歯茎が弱っているといった場合には植え直しは難しくなります。
虫歯
30代で歯を失ってしまう原因としては、虫歯の割合も多いと言われています。歯が痛いと思っても、歯医者に行く時間がない、歯医者が苦手などの理由で放置するとどんどん進行して治療ができない状態になってしまいます。また、虫歯を放っておくと、歯の根の先に嚢胞と呼ばれる膿の袋ができるケースもあり、大きさによっては抜歯が必要となります。
30代は歯周病になる人が増える?
この年代からは特に歯周病に注意する必要があります。
歯周病の目安のひとつが「歯周ポケットの深さが4mm以上ある」というものですが、歯科疾患実態調査によるとこの目安に当てはまる割合が20代後半から30代前半の人は30%を超え、さらに30代後半から40代前半では40%を超えています(※)。
さらに、30代からは働き盛りの年代でもあり、公私ともにストレスを抱える人も多くなるでしょう。ストレスは睡眠中の歯ぎしりや食いしばりにつながることがありますが、このように歯や歯茎などに力が加わると歯周病の悪化にもつながるとされています。
※e-ヘルスネット|歯周疾患の有病状況
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-004.html)
歯を抜けたまま放置するとどうなるか
歯を抜けた状態を放置すると、さまざまな影響が起こる可能性があります。
歯並びの悪化
歯が抜けてしまった状態を放置すると、歯並びや噛み合わせが悪化する可能性があります。これは、歯が抜けて空間ができると、周りの歯はその空間を埋めようと寄ってしまうためです。このような形で歯並びが悪くなる、噛み合わせが悪くなってしまうと治療も難しくなってしまうので、歯が抜けた場合にはまず歯科医院に足を運んで歯科医師に相談することをおすすめします。
体への影響
また、歯が抜けてしまうと食事にも影響が出るため、健康面についても影響が出る可能性もあります。
歯が抜けてしまうと食べられる食材が減っていきます。例えば固い食材などは歯が健康な状態でなければ美味しく食べられませんし、さらによく噛めないとなると消化する際にも体に負担をかけてしまいます。
また、歯がないスペースから息が漏れてしまい喋りにくくなる、歯が抜けたスペースに食べカスが入り込みやすくなることで口臭が発生する場合もあるでしょう。
見た目にも影響
歯が抜けることによって、見た目にも影響が起きる場合があります。
歯が抜けると、これまで歯を支えていた骨が痩せ細って歯茎が下がってしまったり、頬がこける、顎がたるむといったことにも繋がります。このような状態になると、周りの人に老けた印象を与えてしまうかもしれません。
まとめ
歯を全て失ってしまった場合にはいくつかの治療方法がありますが、その中のひとつとして総入れ歯という選択肢があります。あくまでひとつの選択肢であるため、他の治療方法と比較しながら、自分に合ったものを選んでいきましょう。
歯を失った場合には、納得できる治療方法を見つけるためにもまず歯科医院に足を運び、信頼できる歯科医師に相談することが大切です。