「インプラントじゃダメなの?」
食べる楽しみ、笑う喜びを患者様に味わっていただきたい。その一心で患者様の治療にあたり、精密入れ歯の症例は、2003~21年の13年間で1217にも上る。
https://k-ireba.com/

入れ歯の種類とは
入れ歯と聞くとついお年寄りのされている総入れ歯を想像しがちですよね。しかし、すべての人が総入れ歯というわけではなく、部分的な入れ歯もあります。そんな私たちのよく知らない入れ歯の種類について解説していきたいと思います。
入れ歯の種類について
入れ歯といっても私たちが思っているよりも多くの種類があり、保険適応のものからフルオーダーメードのものまであります。 素材も多く存在します。入れ歯の種類や素材についてそれぞれのメリットやデメリットを紹介していきます。
レジン床義歯
レジン床義歯は私たちがよく知る保険適応の一般的な入れ歯です。素材はアクリルレジン(プラスチック)でできており、安価である程度精密な入れ歯を作ることができます。その為入れ歯の多くのシェアはこのレジン床義歯が占めています。
壊れた時に修理がしやすいことや歯ぐきとのフィット感が悪くなってきた時には合わせ直しが手軽にできるというメリットがあります。 しかし、厚みがあるため違和感が強く、話にくかったり、食べ物の食感が分かりにくいことがあります。また、プラスチックのため落としたりすると破損しやすいのもデメリットの一つです。
シリコーン義歯
レジン床の裏側の歯茎に密着する部分と縁の部分を柔軟性のあるシリコーンに置き換えたものです。嚙んだ時の圧を分散するので硬いものを噛んでも痛みが出にくいのが特徴です。
上の入れ歯の場合レジン床義歯でも比較的痛みは出にくいとされていますが、下の入れ歯の場合、安定しにくかったり歯茎がやせ細ってしまい痛みの原因となるため、シリコーンにするメリットは大きいです。一定の条件を満たせば、下の入れ歯に関しては保険適応となる可能性があります。デメリットとしては、歯ぐきに痛みが出たりしたときに調整しにくいことやシリコーンに置き換えるためにプラスチック部分が薄くなり強度が落ちてしまいます。
金属床義歯
金属は強度が強く粘膜を覆う部分を薄く作ることができるため、違和感が少なく快適に使用することができます。金属で温度も伝わりやすいので、食べ物の美味しさが損なわれにくいのも特徴です。デメリットは少ないですが、経年劣化時にやや調整がしづらいことが挙げられます。
マグネット義歯
歯の根が残っている場合、入れ歯と歯の根をマグネットで吸着させる入れ歯です。歯根に磁性体金属を組み込み、入れ歯の内面に特殊な磁石を入れることで、入れ歯の安定を大幅に改善することができます。
噛む力の一部を歯根が支えてくれるため、普通の総入れ歯よりしっかり噛むことができ痛みも出にくいです。しかし、歯根を残すため、歯磨きが不十分になると歯ぐきの腫れや虫歯になるため、毎日のケアが重要になります。
インプラント支持の総入れ歯
インプラント(人口歯根)で支える総入れ歯です。歯の根が残ってなくても、歯ぐきの骨に最小限のインプラントを入れて、マグネットもしくはボタンのような装置を組み込むことで入れ歯の安定と噛みやすさをアップさせます。デメリットとしては、インプラント部分の清掃が必要であったり、埋め込みのための手術を要します。
オーダーメイド入れ歯
歯科技工士立ち合いの元、口の中の状態や筋肉の状態、噛み方や嚙み合わせなど審美の面も考慮され、個々の状態に合わせて作られる入れ歯です。シリコンデンチャー(シリコン製の柔らかい樹脂の入れ歯)やエスティックデンチャー(歯肉のような毛細血管や色味などを再現した審美に特化した入れ歯)などの種類があります。
部分入れ歯
部分入れ歯の種類は総入れ歯とほぼ一緒ですが、構造が異なります。多くは金属の留め金で残存している歯に固定する方法です。金属が見えて嫌だと思う方には、審美性を追求した部分入れ歯もあります。
ノンクラスプデンチャー(金属部分を歯肉の色や透明樹脂を使用することで部分入れ歯と気づきにくくします)やキャストパーチャルデンチャー(金蔵の設計や構造力学・使用する金属の素材などすべてにこだわり、個々の口腔状況に合わせて作成をする入れ歯)などがあります。
入れ歯についてのまとめ
入れ歯といってもたくさんの種類があり、それぞれの素材によって噛みやすさや安定感なども変わってきます。種類によって価格帯もそれぞれですが、歯の健康は毎日の生活の土台にあるものですので、自分に合った入れ歯を選ぶことがなにより重要なことです。知識・経験のある医師に相談しましょう。