全身疾患持ちでも精密入れ歯が作成できた
目次
治療以外でも満足感が得られた方の
治療ストーリー
Before




After




年代 | ー |
治療期間 | 1年8ヶ月 |
費用 | 310万円 |
治療内容 | 歯が全体的にぐらついていて噛めない、食事もほとんど丸呑みになってしまっているというお悩みを抱え来院されました。糖尿病を患っておられ、重度の歯周病が進行しており、精密入れ歯にて対応しました。糖尿病は感染症に対する抵抗力が弱いという特徴があり、特に歯周病に対しては重症化するリスクが高いのです。まだお若い女性でお仕事もされている為、歯がない期間がないように、先に仮歯を製作し、グラグラの歯を抜歯すると同時に仮の入れ歯を装着しました。仮歯にて抜歯部位の治癒を待ちつつ、噛み合わせの安定や噛む筋肉のリハビリテーションを行いました。仮歯が安定したところで、最終の精密入れ歯を製作し、美しい笑顔と安心して噛むことのできる口元を回復させました。 |
リスク・副作用 | 多数の歯の抜歯を伴う治療であるため、全身疾患をお持ちの患者様の場合は、担当の内科医との相談の上治療を行う必要があります。グラグラの歯を抜歯して精密な入れ歯を入れるため、よく噛めるようにはなりますが、入れ歯を入れた初期の頃は、違和感や発音の問題が起こる場合があります。治療が進むに当たり、微調整を繰り返し、そのような問題は解消していきます。 |
患者様より②
治療が始まり、全ての歯を抜くことに不安な気持ちが湧いてくることもありましたが、その都度、先生はしっかりと説明してくださり、相談にも乗ってくださいましたので安心でした。
人と話をするときに口元を気にする必要がなくなったため、自然な笑顔で話ができるようにもなりました。今では、もっと早く先生の元に来院していれば良かったと感じています。
治療費は決して安くありませんが、先生の治療は、絶対に費用以上の価値があると感じます。私は先生に診てもらって治療をしてもらったことで、本当に人生が変わったと思います。
多数の歯の抜歯を伴う治療であるため、全身疾患をお持ちの患者様の場合は、担当の内科医との相談の上治療を行う必要があります。
グラグラの歯を抜歯して精密な入れ歯を入れるため、よく噛めるようにはなりますが、入れ歯を入れた初期の頃は、違和感や発音の問題が起こる場合があります。
治療が進むに当たり、微調整を繰り返し、そのような問題は解消していきます。
他の方のストーリー
患者様より①
この年で総入れ歯と言われ、周りに入れ歯のことを相談できる人もいなかったので、何をどうしていいのか本当に分からない状態でした。そのような状態の中で、先生にメールで相談をさせていただきました。
そんな私の相談に対し、先生はとても親切に返信をくださいました。実際に診察いただいた時にも、何度も同じことを聞いたかと思いますが、先生は全ての質問に対して丁寧に分かりやすく説明してくださいました。
ただ、どうしても1回目の相談の時には治療を決意できず、先生に正直に他院でも相談してみたいと思っていることを伝えました。そのとき、先生は嫌な顔をせず「納得してから決めてください」とおっしゃってくださり、無理に治療を勧めることはありませんでした。
そのような先生の優しい人柄、そして受付の方の優しい対応が決め手となり、こちらのクリニックで治療を受けることにしました。